12.16.2011

キッチン完了

この時期になると「年末大掃除」という行事で世間が騒がしくなり、洗剤やら掃除道具、いろいろな便利グッツも店頭の一押しコーナーに並ぶ。
今年は仕事をしていなく家にいるし、年末にあそこも、ここもとバタバタするのを避けたかったので、11月からちょこちょこ進めていた我が家の掃除。

11月に入ってすぐに終わらせた、1日1部屋と決めてピカピカに磨けあげた各部屋の窓ガラスは、先月末の雨、先週の雨風で残念な姿に…。なんだよぉ、またやり直しかぁ…。
普段から日々の掃除と合わせて1週間に1度大掃除をしているお風呂とトイレは、まぁいっか。(ええ、やらないのかよっ)
珪藻土を塗り塗りした時に床もバッチリ拭きあげたので、今年は床も大掃除じゃなくって良いよね?(ここもさぼるつもりですかっ)
となると、気になるのはキッチン!!!
6月に引っ越してきてからまだ6ヵ月。でも毎日使うとなると、油がけっこう飛び散っているんだよね。
苦手な換気扇の掃除にとりかかると、旦那様に感謝感謝の涙の嵐。
キッチン取り替えの時に私が最後まで諦められず、無理を言ってお願いした換気扇はすべての部品がフッ素加工品。換気扇を回しながら遠心力を利用して油がトレイに溜まる仕組みになっていたり、ワンタッチで蓋が外せたり、以前の家で使っていた換気扇とは全く違うのよぉ。
タイルだったキッチン壁もパネルに変わってからは、ちょちょいって拭きあげられるし。
冷蔵庫中の整理整頓、棚を1つづつ外して丸洗い、こちらも目標クリア。
いつもなら1日がかりだったキッチン掃除が、半日で終わったよ。なにからなにまでキレイに拭きあげたキッチンは気持ちよい。これでまた料理が楽しくなりそうです。

12.15.2011

大きいって!!!

そうそう先週の話だけど、我が家にもようやくソファが届きましたよ。

リビングが狭くなるのが嫌だったから。
私が気に入るものはお財布と相談も出来ないような物だったから。
いろいろな理由があって我が家にはソファがありませんでした。買わないと決めていたのではなく、探していたんだけどトキメク1品に出逢えていなかったのです。
「とりあえずこれで良いじゃん。」というのがどうも苦手な私は、将来買い替えるつもりで大きな買い物をするのはどうも納得がいかない。ソファの値段だってピンからキリまであるけれど、すわり心地やデザインに納得のいかない物に5万円も出す気にはなれないよぉ。

12月に入ってすぐかな?11月だったかな?
父: 「お父さんの会社の近くでセールしてて、良いソファがあるぞ。」
「他にも見ている人がたくさんいるから早く決めないと。おまえ、これ買いなさい。」
私: 「え!?!?!?」

4年間も探していて決断できていない私が、こんなふざけた電話で決断できるわけがない。なんてことだ。
急いでいて話し込んでいる時間はないそうで、とりあえず写真でも良いから見ておきたかったのと、旦那にも確認してほしかったので写メールを送ってもらうことに。




届いた写真はこの2枚。

父: 「どうだ写真届いたか?」
5分もしないうちにまた父から電話がかかる。

父: 「現品だけど傷も汚れもないし、すわり心地も良いよ。」

会議中の旦那とは連絡が付かないがもうこうなったら勢いだ。父がそんなに良いというなら、まぁ失敗はないか。

私: 「わかった、じゃあ買うよ。」

トータル時間15分もしない間に、見ても、触っても、座ってもいないのにソファを買うことになりました。
それから1時間後、着信が2、3件残っていて、「至急連絡頂戴。」の文字が残っていた写メールを見た旦那が連絡をしてきた。

私: 「うち、ソファ買ったから。」
夫: 「え!?!?!?」

そりゃぁ驚くはずだ。楽しかったなぁ。
帰宅してからゆっくり話をして、どんな物が届くのか楽しみにしていた我が家。
12月下旬になりそうだと言っていた配達日もずいぶん予定が繰り上がり、12月10日無事に搬入されました。(こんなに大きいなんて考えもしなかったよ!!!)

「MAY'S」という、家具のリース等をしている会社で、オリジナルの商品から輸入物なども扱っているそうです。
今回のソファはwintersaleの商品で、モデルルームで使用した中古家具だったそうですよ。
HPを覗いただけでもずいぶん楽しめたので、興味がある方は是非ジャンプしてみてください。

MAY'S 家具のリース、販売・インテリアコーディネーションのメイズ

トマトすき焼き

じゃじゃーん。
このネーミングを聞いてびっくりしちゃうと思うけれど、本当に美味しいんだよ。


始めにガーリックを香りがたつくらいオリーブオイルで炒め、玉ねぎのスライス、トマト、牛肉を順番に並べて煮詰め、グツグツしてきたら春菊を投入するだけの簡単料理。トマトの程よい酸味、卵にちょんちょんせずそのまま頂くのでさっぱりしているんだけど白米が進みます。
我が家には、冬の食卓に欠かせない卓上ガスコンロが無いのです…。
自分でしゃぶしゃぶすればお肉も硬くならずに美味しく頂けるのに、お肉を入れてグツグツしてから食卓に並べるから、どうしても残念な感じが。それでも2、3回にわけてお肉を投入するんだけどなぁ。
卓上コンロ、旦那様におねだりしてみようかしら。

12.08.2011

師走

うんうん、12月が忙しいって本当だよね。なんでだろう。
姉の家に姪っ子りんが仲間入りをしてからヘルプに駆けつけることも多くなり、姪っ子にゃんがお試し幼稚園の時も我が家で預かったり、週2、3回は行ったり来たりしている。
最近はめっきり冷え込んできたし、風邪になんてなってうつしたら大変。私も体調管理をしっかりしなくては。

12月入って、Hulaも一段と忙しい。
3日は毎年恒例の「Wiki Wiki party」。父のウクレレ発表会にHula参加してまいりました。今年は別の用事で母が来られなかったのと、姉が出産後だったという事もあって1人で参加。とっても久しぶりに父と二人でのお出掛けでした。
CDがコンポと相性悪く流れなかったというハプニングがありましたが、他の曲で代用。ウクレレの先生たちの生バンドで踊らせていただき、なんとか無事に大役を務めることが出来ました。(父の顔を潰すわけにはいきませんからね)

銀座のステージも変わらず参加させて頂いてます。
最近はお化粧や早着替えもすっかり慣れて、笑顔で踊れるようになってきましたよ。
東京クラスの先輩たちの技や表現力を盗みつつ、マイペースに頑張っています。
今日は銀座までレッスンに。
念願だった「カヒナノオプナ」を受けてきます。

冬の食卓

いやぁ、すっかり寒くなってしまってなんだか悲しいですね。
体が温まる物を食べたくなるこの季節。お鍋、うどん、おでんにスープ。私はカレーもこの季節に食べたくなる1品かなぁ。

先日は特売で買った大きい白菜を1/4にカットして、1枚1枚ペラペラとめくりながら豚を挟んで同じ太さになるようにカット。耐熱用ココットにうまく収めてペッパーと塩を振ってそのままチン。旦那様大好物の豚肉と野菜のハサミ蒸し。
私は土鍋やお鍋で蒸したりせずに電子レンジでチンしてしまうことが多いから、本当に簡単で便利な1品になってくれます。



このアレンジメニューとして、もやしを敷いた上に豚を乗せてチン。
彩の良いたくさんの野菜を薄くスライスして、豚と野菜を順番にミルフィーユしてチン。
合わせる調味料もゴマドレッシング、ポン酢、バジルソース、ガーリックオリーブオイル等、いくらでも広がるので飽きないし、体も本当に温まるんだ。


そうそう、この季節の食べ物と言えばシーズン物の「HARUBO」のグミ。
先日姉と出かけた時に、姉がソニプラで購入。



中のミニパッケージもクリスマス使用でかわいいでしょ。


そしたらなんと、中のグミまでクリスマスなの!!!
どれがなんの形かわかりますか?
姪っ子にゃんと姉と私は大興奮ながら一つづつじっくり確認して見せ合いっこしているのに、旦那ときたら2、3個ポイっと口に入れてしまう始末。ありゃりゃぁ。
私はヒツジと星がお気に入り。


「HARIBO」のグミは、弾力性も味も形も絶対に世界一だと思う(あくまでも私個人の意見です)
私がはじめてこのグミに出逢ったのは小学生の頃。当時中学生だったいとこがアメリカのサマースクールへ行ったお土産に「HARIBO」の定番、ベアーグミを持ち帰ってきてくれました。当時は外国のお菓子なんてお祖母ちゃん家に行った時に行く「Union」や「KIKUYA」でしか見なかったし、COSTCOみたいな業務用スーパーなんてなくって、1lbのでっかい袋にぎっしり入ったグミなんて衝撃だった。
(私のjunk好きな食生活は、この頃からすでに始まっていたのかもしれない…。いやぁ、母の影響なんだからもっと前かぁ。)
以来、コーラ味も、グレープフルーツ味も、カエルの形をしたあの緑のも、ミミズみたいな長いのも、
「HARIBO」のグミは全部全部大好きです。

こうやってミニパックになっていると私はついつい過剰包装だと考えてしまうけれど、いろんなパッケージを家族や友人たちと楽しみながらワクワク出来て、食べ過ぎ防止にもなって良いね。
グミを食べながらこんなに楽しめたのは初めてでした。
姪っ子にゃん、お裾分けしてくれて本当にありがとうね。

12.01.2011

タルトタタン

フランスの伝統お菓子として有名な「タルトタタン」。
残念ながら本場のタルトタタンを食べたことがないし、日本のケーキ屋さんでもアップルパイやそれに似たようなものをほとんど買わないので、成功と言えるのかはわからないけれど…。
昨日、ユリ子と一緒に「タルトタタン」を作ってみました。

私はシャキシャキと歯応えのあるみずみずしいりんごが好きなので、いつもは「ふじ」しか食べることがないが、本には「紅玉」で作ると書いてある。うーん、あのサラサラとした(みんなはなんて表現する?)歯応えの弱い、白雪姫りんごかぁ。
「白雪姫りんご」とは、私がカナダのスーパーマーケットで「白雪姫のりんごだー!」と、ひと目惚れして1lb 買ってしまった、真っ赤で、小さくて、いかにも魔女が持っていそうなりんごのこと。紅玉はオシリが丸いけどちょっと似ている。
あの当時、外国のりんごがあんなにサラサラしていたなんて知らなかったのよぉ。1つ食べてがっかりしてしまったのに、最低1lbの量り売りだったりんごは、しぶしぶランチに持って行くはめになってしまったのでした。

さてさて、その白雪姫りんごの紅玉を先週八百屋さんで見つけたので買っておきました。
皮をむく作業中も、あのさらさら感が好きになれない。残念で仕方ないのよねェ。難しそうでなかなかトライ出来なかったのに、りんごは火加減を気にしながらひたすら煮るだけ。パイは冷凍ものに助けてもらって、あっという間に完成してしまいました。


ビックリ!!!
酸味が引き立って甘すぎないし、多めに投入したシナモンはバッチリ。
こんなに簡単に出来るなら、もっと早くトライすれば良かったよ。

次回はバニラアイス、ホイップクリームなども上に乗せて食べたいなぁ。

11.24.2011

5年越し

カフェ仲間からアパレル関係に転身したまゆちゃんに誘って頂いて、先週19日(土曜日)「GOLDWIN」のファミリーセールに行ってきました。まぁこのセールはお互いの旦那様の為だったようなもので、仕事でジャージを着る我が家の主人には、本当にありがたいお誘いでした。
で今日は本番(え、なにそれ。って感じなんだけど…)。青山にあるセレクトショップのセールに誘って頂いて、このセールに1年闘志を燃やしていた私には今週が大本命だったのでした。

なぜこのセレクトショップのセールに闘志を燃やしていたかと言うと、ちょっと話が長くなる。
ある日まゆちゃんと遊んだ時、私がずうっとずうっと欲しかったコートを着てまゆちゃんが颯爽と現れた。
「ちょっと、そのコート買ったの!!!あたしも欲しいのにぃ。」
長いこと私がお財布と相談中の隙に、まゆちゃんに先を越されたのだ。
もともと好みが似ていて、同じ洋服や小物をいくつか持っていたり、一緒にショッピングへ出れば決まって同じものを手に取る。お互いのお古をいつも狙っていて、「まだ飽きないの?」と伺っている。
そんなまゆちゃんだからそのコートを着て現れても納得なんだけど、入手方法に腰を抜かしてしまった。

冬になれば多くのセレクトショップに顔を出す「gloverall」。我が家でも父、姉、私とこのダッフルコートを持っているけど、一生モノだからという思いで着ておりました。ただ私はなぜか白を1着目に選んでしまった(ベーシック色が良かったのに人と同じは嫌だった)。高校生の頃に買ったため、今となっては大きい(昔は大きめをだぶっと着るのがカッコ良いと思っていた)。で、色とサイズにちょっと問題があり出番が無くなったその白いダッフルコートは、私のいとこに引き取られ今も大事に着て頂けている。

そんな経緯があって、5年くらい前からダッフルコートを新調しようという計画があった。
そんな時にセレクトショップで出逢った「モコモコのgloverall」。ひと目惚れだった。
でもね、高いのよ…。セールになったって高いのよ…。なかなか決意出来なかったのよ…。
あのひと目惚れから5年は経つ。毎年毎年、いろいろなお店で見かけるけれど決して私の所へやってくることがなかったこのコートが、今日、腰を抜かしてしまう入手方法で私と一緒に帰ってきました。

という、長いお話。
傷物、サンプル、展示物、売れ残り、いろいろな理由があって並べられた商品は現金のみというルールで破格の値段ばかり。
ブーツやパンプス、コートにニット。グローブやマフラー。バックやベルト。私はみんなが入り口に置いてあるブーツに目を輝かせている間に、コートが置いてある場所に駆け込んだ。「モコモコのgloverall」だけを探して、目に飛び込んできたそれは全部手に取った。「とにかくキープして後で吟味」(ゆいちゃん(まゆちゃん妹)のアドバイスのおかげです)。
ロング丈はサイズが合わず、袖が短い…。
ベストもとてもかわいいけど私が欲しいモノではない…。
ショート丈はサイズもピッタリ、傷物でもないし私が欲しいモノに近い…。
皆が場所を変えて宝探しをしている中私はその3つで頭がいっぱい。他のものを見る余裕もなく真剣ににらめっこ。
ベストはとにかく私が欲しいものとかけ離れているのでアウト。
ロング丈は袖が短すぎるのでアウト。

ショート丈だけをキープしてまゆちゃん達を待っていると、私がポイしたベスト、ロング丈を拾った人が寄ってきた。きっとショート丈をポイするのを待っているに違いない。その人は色違いのショート丈を何度も試着しながら、こちらをちらちら見てきておもしろい。

買って後悔するのは悲しいし、そんなに悩むってことは本当は欲しいモノじゃないんだろう。おしりまで隠れるロング丈を買うつもりで来たんだもん。
諦めかけたその時にまゆちゃんが帰ってきて試着する姿を見てくれると、(ナイスタイミング)
「ロング丈はね、暑苦しいから本当の真冬しか着れないし、それにモコモコしすぎちゃうの。」
「あたしもショート丈の方が良かったなぁ。」
だって。
なぁんだ。あたしの好みを知っているまゆちゃんが言うなら間違いない。
この値段なら、お母さんへお下がりに回しても良いかぁ。

材料+道具=楽しい

クリスマス準備第2弾。
月曜日、生のモミの木を買いにIKEAへ行ってきました。
いつも通り半休の旦那様を車でピックアップし、IKEAでランチから始まるショッピング。平日だというのに大勢のお客さんでゴチャゴチャ。子供もたっくさんいたけれど、学校やら幼稚園やら、お休みなのかしらねェ。

先日、オーナメントの数が少なかったせいかとても貧相で寂しかった庭の桃の木。
さらに赤の24個のオーナメントを買ってきました。これで華やかなシンボルツリーになりました。



母がレッスンして残ったヒバ、ベランダから頂戴してきたダスティーミラー、IKEAモミの木を剪定した時にでた枝、我が家のローズマリー、こんなにたくさんの材料と


私のかつての商売道具があれば


こんなふうにして



あんなふうにして


アレンジが出来上がりましたよ




wedding bouquet は母の手伝いや、友人の式でちょくちょく作ってはいるけれど、アレンジは本当に久しぶり。触っていないと本当に出来なくなっちゃうんだなぁ。
お花のレッスンもお休みに入ってもう1年以上になるのかぁ。ちょっとウズウズしてきたなぁ。
やっぱりお花は大好き。

11.21.2011

映画鑑賞してきます

前から気になっていた「コンテイジョン」、楽しんできます。

11.17.2011

'11 Christmas 準備

我が家の庭の真ん中に、30年物の桃の木が植わっています。
リフォーム中も見事な花を咲かせてくれたし、夏には大きな日陰を作ってくれるし、せっかくこんなに大きな木に育っているのに抜いちゃうことなんて出来なくて、この桃の木を残すことに決定しました。せっかくなのでChristmasシーズンには別の活躍法を!!!ということで、クリスマスオーナメントを飾ることにしました。

久しぶりに休みのダーリンと自転車で駅まで下りていき、郵便局→銀行1→銀行2→銀行3とハシゴして、いろいろと時間がかかる銀行の待ち時間を利用して私がOKにて買い出しに。
昨晩はダーリンの「男カレー」を作って頂く予定だったので、市場にて新鮮野菜も選びましたよ。

帰ってきていざ飾りつけ。オーナメントにひもが通っていない物もあり面倒な事になりましたが、初めて2人での共同飾りつけ。



オーナメントは色が数種類と、大きさも中、小とあるのでバランスが難しいと思いながら飾りつけをしていた私。その横で何も考えずに(考えていたのかもしれないけど…)適当に枝に引っ掛けるダーリン…。
ハァァ…。男だから?うちのダーリンだから?なんでこうなっちゃうのよ。
同じ色が隣りあわせだし、枝に触れていてユラユラ揺れないし、なんか変なのぉっ。
あれも違う、これも嫌だ、しかられてばかりのご主人様でした…。


暖かかった10月のせいで季節外れの新芽&桃の花が咲いちゃっているし、全く目立たない…。大きい桃の木にはぜーんぜん足りないオーナメントの数でした。
貧しくって寂しいな。飾らない方が良いかなぁ。
毎年、少しずつ買い足していこうと思います。



家の中のクリスマスツリーは明日ダーリンが、仕事帰りにIKEAに寄ってくれることになっています。

11.14.2011

ラプンツェル

終わったぁ~!!!
玄関の珪藻土塗り、無事に終わらせたよぉ。(1人でね)

明後日水曜日、仕事が休みの旦那様と朝から速攻で玄関の珪藻土塗りを始めたいと計画していた。明日出かける用事があるのだから、今日中に養生テープやマスキングを終わらせておく必要がありました。
今日は月曜日だから外の掃除や雑草抜きもしなくてはいけなかったので、お昼ちょっと前から仕事にかかったんだけれど、途中まで終わっていたという事もあって思っていたより早くテープを張り終えると午後13時30分。
「ちょっと待てよ。まだ14時前なら、私1人で塗れちゃうんじゃない?」
水曜日は銀行にも行きたいと言ってたし、今年こそはクリスマスの飾りつけを2人でしたいし、せっかくの休みは2人のためにのんびり過ごす1日にしなきゃよね!!!
ということで、一人黙々と作業することになった。いやぁ、やっぱり疲れるし、本当に重労働だ。

でもね、我が家には秘密兵器があったんだよ。
先週DVD観賞した「塔の上のラプンツェル」。このCDをずうっとリピートして作業していたので、本当にくじけることなく頑張れました。
皆様ももうご存知のとうり、私はディズニー好きです。そしてね、このラプンツェルはまたまた私の心をわしづかみにしてしまったの。あぁ、なんか本当に気にいったわぁ。なんて素敵なのかしら。
ちょっと種明かしになってしまうんだけど、映画の冒頭でラプンツェルが「When Will My Life Begin?」という詩を歌っているの。この歌がね、作業する私となんか重なり合っちゃったし、「Waiting For The Lights 」では、フリンと一緒に灯を見る場面が描けて、CDだけでも涙が出ちゃう。

ラプンツェルなしでは、この仕事は終わらせられなかったに違いない。
でも結局19時過ぎまでかかってしまい、ダーリンが帰宅してからのご飯の支度。とはいかず、ダーリンがSEIYUまでお弁当を買いに車を走らせてくれました。疲れて帰って来たのにありがとうね。それにお弁当でごめんよ。
明日はご馳走作って待ってるからね。

11.08.2011

ハート2

最近、ハートものに縁があるらしい。何か良いことあるかな???
昨夜はこんなに可愛らしいハートに出逢えました。
すごくハッキリしているものもあってビックリしちゃう。



このハートの正体は、バラの花びら。「スプレーウィット」というカップ咲き、スプレーバラです。
カップ咲きというのは、コーヒーカップのようにコロンとした丸みがある品種の事なんだけれど、満開時の優しい印象がとても人気で、近年ではwedding bouquetには欠かせないですね。


可愛いとは認めるけれど、bridalで使用するには少々リスキーなカップ咲き。
満開になった時にそのコロンとした可愛らしさや、優しい印象、その良さがが最大限にでるので、式や披露宴の時間に合わせるように管理をしなくてはいけません。
早すぎればまだ5分咲きの硬い印象になってしまうし、満開時では式や披露宴の途中でパラパラと花びらが散り始めてきてしまう危険性も。
そう、そこで本当に頭を悩ませた私としては、プランナーの方にきちんと本当の事を伝えて欲しい!!!

雑誌に出てくる素敵なスナップショットは、束ねたばかりのブーケを冷房の効いた部屋で撮影しているし、1本痛んでしまえば別の花に差し替えます。本番ではないため、何回でもやり直しをして最高のショットを撮るのです。
weddingというのはやり直しや差し替えが出来ないし、1日という長い時間、ライトの光をずっと浴びるのでどうしても生花に負担がかかりやすい。冬場なんて暖房ガンガンだものね。その事を新郎新婦が知らなかったなんてことも多々あるのよねぇ。

プロである作り手が、打ち合わせの時に伝えないなんてもっての外。
当日新郎新婦ががっかりすることのないよう、生花というのは繊細なものだという事をきちんと伝えて、この仕事が世に認めてもらえるようになると良いな。

11.02.2011

こんな格好で

BOO!!!
月曜日の31日、日本ではまだそこまで浸透していないお祭り事「Halloween」でしたね。
私はというと、せっかく休みだったダーリンを家に残して、1人楽しくHalloween partyを楽しんできてしまいました。

銀座MAHANAのステージでバンド伴奏で踊らせていただきましたよ。
バンド伴奏はこれが3回目だけど、本当に難しいっ。勉強させていただきました。
この日はスタッフの方、バンドの方、楽しんでいるお客さん達も(もちろん私達だって)仮装を楽しんでのステージでした。
Montrealでは恥ずかしくて出来なかった仮装なのに、このお面の下はとびきりの笑顔で楽しんでいますよ。


ようやく!

手つかずだった2階の部屋が、遂に機能しだしました。
珪藻土を塗り終わった時点で今までずうっとベニア板で覆われていたフローリングが顔を出し
→重たい本棚を西側の部屋から移動し(1人で)、本棚の整理
→月曜日、1階和室の珪藻土が塗り終わり私が留守にしていた間にダーリンが  パソコンと廊下に置きっぱなしだった電話複合機を設置してくれました。
やったー。

写真をファイルしていたディスクもつながったので、ブログにパソコンからの写真をアップすることが可能となったし、半年撮り続けていた家の写真やお出掛けの写真もようやくデータを移せるぅ。ふぅ。(これが本当にしたかった。)
部屋は片付いたもののタンスの中、クローゼットの中、押し入れの中などなど、使いやすいように整理整頓する必要があるし、家の事はまだまだ継続中ですが、これでようやく2階の部屋が落ち着きました。

10.31.2011

満員電車

こうなる事は重重承知なんだけど、MAHANAの帰りはいつも満員の電車に揺られて帰る。
オジサンだからなのか、オバサンだからなのか、人柄だと思うんだけど、本当にマナーを知らない人っているよね。
リュックを背負ったままズカズカ割り込んでくる人。
満員の中電話している人。新聞広げすぎの人。
イヤホンから音が激漏れの人。
脚も広げすぎてる人。
そういう人は、何も気にしなくてよい車で出勤して欲しい。
「若い人は…。」とか言う前に、自分の事を見つめてみろっつうの!!!

10.30.2011

朝寝坊

またやっちゃったっ。
2日続けての朝寝坊…。
今朝は旦那が出ていった事さえもわからなかったなんて、妻失格…。
最近アラーム音が全く聴こえないのよぉ。どうしちゃったんだろう。

10.28.2011

あとちょっと

こちらに引っ越してきてからもうすぐ5ヵ月になる。なんて早いんだろう。
残っていた最後の部屋も先日の珪藻土塗が終わり、手をかけなきゃいけない場所、手をかけたい場所まだまだ山積みだけれど、最低限のリフォームはようやく終わりました。(まだPCのセッティングが出来ていなくて、家の写真をアップ出来ないのが残念)

夫婦お互いの最優先でやりたいことを5個づつ出していたけれど、
↓私のやりたいこと

1・2階の部屋、洗面所、廊下&1階和室の珪藻土塗り
2・玄関収納庫のホタテパウダー塗り&整理
3・玄関までのアプローチ、表札&ポスト
4・庭の手入れ
5・2階ベランダをウッドデッキ

1・階段まで塗って良いと旦那がゴーサインしてくれた&残すところ廊下、和室
2・先日終了しました
3・植木屋さんに見積もりを頼んでいます
4・植木屋さんが先日剪定に来てくれた&芝、ウッドデッキはいろいろ検討中
5・これは予算上、最優先ではないかぁ…

本当に少しづつではあるものの前に進んでおります。
今日は「逗子ガーデン」のHさんが家の外周砂利敷きの見積もりを作るために、なにやら測定に来てくれました。アプローチも砂利になれば、雑草がぐっと減るだろうなぁ。嬉しい。
SさんもHさんも良い方で、仕事で我が家に来てくれる方達は今までの大工さんや業者さんも含めて本当に素敵な職人さんばかり。植木屋さんも、逗子ガーデンにお願いして本当に良かった。
大きくて頭の重い桃の木の支柱作り、電線にまで到達していた木の剪定も終わって、庭も残すところわずかになってきている。芝の上に、早く寝ころびたいなぁ。

Happy 30th Birthday !!!

10月27日、年に1回やってくる旦那様のお誕生日。
今年は半休もとれず朝から仕事。会議も入って夜は遅いご様子。
「こんな日に…」 と嘆きながらの出勤となってしまった旦那を、少しでも励ますつもりで「迎えに行くよ」作戦。
この作戦を実行するにあたって、旦那の出勤先から車で5分の幼なじみのお家が迷惑を被る事になってしまいました。おじちゃん、おばちゃん、本当にごめんね。

つい先週new baby、姪っ子りんのお祝いにおばちゃん、Ranさん、Maiさん、息子のYumaっち、Hiroくんが実家に駆けつけてくれた。
その時、姪っ子にゃんが使っていたベイビー歩行器をYumaっちが、えらい気に入ったご様子で使っていてくれたので、まだまだ乗れそうにない姪っ子りんが使わない間お引越しをすることになった。
その配達係を承った私が、独断で配達日を決めてしまったというわけ。

夜遅いとわかっていたので、迎えに到着するちょっと前に荷物を届けに寄れればと思っていたのだが…。
「夜ご飯を用意するから家で待っていて。」とおばちゃん…。(そうだよね、そうなるなんて想像出来たことなのに)
まーくんがせっかくのお休みだったのに、そんな我が家の迷惑事情に付き合わされるMaiさん夫婦。
平日だっていうのに、結局、会議が長引いた旦那までご馳走になってしまう始末となり、ご迷惑をおかけしてしまいました。

美味しい夕食は旦那の大好物で、ケーキまでご馳走になって、我が家のお誕生日会よりも豪華でにぎやかになりました。
おじちゃん、おばちゃん、いつもいつも本当にありがとう。

10.26.2011

キレイ

空気が乾燥してきたからかなぁ。海がなんともキレイなブルーをしていて、いつまでも眺めたくなっちゃう。贅沢な坂道を下りながら、鎌倉散策の道順を考えます。
今からユリ子と一緒に、念願の「おしるこ」を食しに鎌倉へ。
行ってきます。

10.25.2011

ハート

今日は取りに行きたい物もあり、頼まれた物を渡しに行きたかったりで、実家に行って参りました。可愛い姪っ子二人が迎えてくれたよ。
姪っ子にゃんは「会いたかったんだよぉ〜」と、とびきりの笑顔で抱きついてきてくれて本当に心が穏やかになる。カワイイ。
姪っ子りんはスヤスヤ良く眠る。赤ちゃん特有のミルクみたいな匂いが心地良い。

でね、姪っ子にゃんがとびきりの贈り物をくれてちょっぴり感動しました。
実家のベランダでは、父と母が(ほぼ母だけかなぁ)たくさんの植物を世話しているんだけれど、我が家にもお裾分けして欲しい植物を挿し木用にカットして来たかった。ベランダで作業しようとする私に、姪っ子にゃんお得意の
「ひーにゃんもっ。」 一緒にベランダへ出ました。
私からハサミを奪うと得意気にチョキチョキ切りだし、バラを切ったり、ワイヤープランツを切ってくれたりと大活躍。すると植木鉢の中から、父が土カバー用に投げ入れていたプラスチックで出来たハートの形をしたオブジェを私に差し出し
「これあげるっ」
「○○ちゃんと○ーちゃんは仲良しだからね」
と、私達夫婦にプレゼントしてくれるという。なんてこった!!!

姪っ子にゃんにとってハートの形が何を意味するのか、一般的にはどんな時に使われる事が多いのかわかっているのか?いなにのか?、私達夫婦がそんな風(仲良し)に姪っ子にゃんに映っていたこと、私たちにプレゼントをしてくれるという発想、いろいろ考え深くて正直びっくりしてしまった。
考えれば考えるほど、なんだか胸がいっぱいになってくる。

義兄と姉夫婦はおっとりしているというか、穏やかだ。姪っ子はそんな中、愛情をいっぱいもらって本当に優しく育っていると思う。
私達夫婦(夫婦というより私だけかな…)のようにガミガミしちゃいけないんだね。こんな私に育てられる子供ってどうなっちゃうんだろう。姪っ子のようにゆったりとはいかないだろうなぁ。

最近のニュースは殺人事件ばかり。
わが子を含む家族が家にいるのに自宅に火をつけてしまう女性。
母親を殺してしまう息子。
自分に子供を育てるという責任重大な事が務まるのか、本当に考えてしまうよねぇ。

10.17.2011

リフォーム第2章

ようやく始めました。
日も当たらなくちょっと湿っぽい廊下、木目調のベニア合板が貼ってある階段、ずっと手付かずだった2階の1部屋。珪藻土を塗り始めましたよ。(まだ終わってないのかよっ)

10.13.2011

姪っ子りん

私にとって2人目となる姪っ子が、母子共に健康で退院してきました。

久しぶりのデート

デートっていうのかわからないけれど、昨日久しぶりにダーリンと半日使ってお出掛けしてきました。
引っ越してきた当初は掃除機、読み終わった新聞紙、紙ごみ、アイロン台くらいしか収納されていなかった階段下の収納庫。相変わらず荷物は増えていないけれど、使いづらくてしょうがなかった。
3週間ぐらい前に棚を使って整理整頓をし、我が家の工具類やちょっとした生活用品も一緒にしまうことにした。うーん、バッチリ。
とりあえずその辺にあったボックスや段ボールを整理箱にしていたけれど、見た目も悪いし段ボールは引っ張る度に歪む。収納のボックスを買いに行きたくてウズウズしていた私に、ダーリンがお誘いしてくれたというわけ。(と言っても、買い物は旦那様職場の近く…。迎いに行って…。ま、いっか。)

①IKEA
13時に待ち合わせだったのでお腹ペコペコ。先に腹ごしらえ。カレーも特別価格、ダーリン大好物のミートボールは50%off。平日は会員メンバーはドリンクもフリーなので、相変わらずお財布に優しいねぇ。自分では作らないあのお子様カレーっぽいのが新鮮で、IKEAのカレーはなんか好きです。
さてshoppingに戻ると、前から気になっていた収納ボックスが我が家の棚にフィットする。サイズもカラーも選べるし、なんたってお手頃価格。よし、やっぱりこれで決まり。
お庭で花を植える素焼きの鉢と、玄関壁に立て掛ける鏡もゲット。はぁ、これでようやく落ち着いた。

②米山プランテーション
私の大好きな園芸店。品揃えも豊富だし、大きい観葉植物は市場で目にする珍しい商品が置いてあるので、ウロウロするだけでも楽しめちゃう。
本日はお目当てのイチゴの苗を選んできました。「宝交早生」?聞いたことのない品種なんだけど、初心者向きで実がとても大きいのが特徴だそうなので期待が持てます。トライしてみようと思うけれど、やっぱりなめくじが心配です。毎日きちんとチェックしたとしても、いたところで自分じゃ駆除できない。虫は旦那様担当なのよ。

③ららぽーと
旦那様の同級生が働いている店舗が入っているのでちょっとごあいさつに。
いやぁ、私が良く覗くお店がいろいろあるのよねぇ。購買意欲に火が付きそう。だって冬ってモコモコしていたり、フワフワしていたり、肌触りの良い物がたくさんなんだもん!あれもこれも、みんなフワフワ!!
「そういうの好きだよねぇ。」「そういうの持ってるじゃん。」半ばあきれ顔のダーリンは、いつも同じような物しか手に取らない私が理解出来ないのだそう。同じグレーでも微妙な違いがあるし、形が違ければ全く違う服だ。似たようなタイプでも色が変われば全く違うんだから!(言い訳はいくらでも出てくるんだからね)
「女の子は大変だ!」だってぇ。ちょっとバカにされた気分。
恒例の「じゃ、当てるよ?」(値段をピッタリ当てればその商品を買ってもらえるという、いかにも私よりの一方通行なゲーム)は、最近全く当たらない…。つまんないのぉ。ウィンドーショッピングにすら出掛けなくなってしまったからオシャレ感覚が鈍ってきてしまっているようだ…。ちょっぴり悲しい。

二人で出掛けると本当に困ったことがあって、「ちょっと寄ろうか」とついつい本屋に足が向かってしまう…。昨日は1時間30分…。
ダーリンはスポーツ、ビジネス。私はガーデニング、料理、手芸、建築。
1冊目を終えたくらいじゃ相手の事は気にならないが、3冊目を元に戻したところで少しキョロキョロしてみる(分野が違うのだからキョロキョロじゃ見つけられるはずがない…)。
4冊目を戻して探しに歩く。ダーリンが本に集中している事を確認してまた次の本を手に取る。
ダーリンが探しに来たが本が途中だから終われない。その間にダーリンが次の本を手にしている。
こんなことを繰り返していると、あっという間に時間が経ってしまうのです…。
次からは1人3冊までと決めた方が良いかもなぁ。

最後に、少し歪んでいたダーリンの眼鏡を新調しました。茶色から黒のフレームにして、少し角のある形にすると、今までとは違った印象に。ちょっと賢そうに見えるかな?
ほらね、洋服も眼鏡も一緒なんだよ!!!

で、またやっちゃった。時間を気にせず行動をしていたため気づけば22時。
楽しみにしていた「家政婦のみた」が始まってしまったっ。松島菜々子、大好きなんだよぉっ。高速のトンネル、山越えする険しいカーブ、大事な初回は車の中でトホホな観賞でしたぁ。

昨日は久しぶりにデートみたいで、本当に楽しかった。せっかくの半日休暇をありがとうね。

10.11.2011

リンパドレナージュ

いつも脚が重くて浮腫んでいる気がする私。前から気になっていたリンパマッサージを体験しに、母が地域で携わっている「生涯学習」という講習に参加してきました。
(マッサージはだめだよ!なんて言われてしまう気もするけど…。かっつん、内緒ね☆)

最初の40分くらいはリンパの事、アロマの事を少し勉強して、最後の1時間くらいはセルフマッサージのやり方を教えてくれる講習だった。匂いフェチの私としては、足の浮腫みもとれて、好きな香りに包まれるなんて、しわわせのひと時でした。
実際にマッサージをしながら何処に老廃物が溜まりやすいかを教えてくれるのだけれど、その箇所がすべて硬い私の脚。手のひらや、親指でマッサージすると痛い!!!ヒドイ!!!
あくまでもマッサージなので、気持ち良いと感じるくらいの強さでなでると良いとか。
ついつい強めの力が加わってしまいました。(痛い方が効果があると思っちゃうのよね…)

リンパドレナージュって、老廃物を排出させるという健康法の一つなんだって。
リンパの流れが良いと、むくみがとれたり、肩こり、偏頭痛の軽減。内臓の動きが活発になり冷え性の改善、便秘解消。肌も綺麗になるそう。
マッサージ後の脚はいくらかスッキリして、とてもポカポカ。肌の色も良くなった気がして、心もスッキリ。
自宅に居ながら自分で出来るお手頃なマッサージ、ちょっと続けてみようと思います。

休日だったのに、ユリ子もお付き合いありがとうね。

土日限定商品

この季節になると、なかなか布団から出られなくなってくる我が家。
主人が仕事の日は朝6時に起きているので(あくまでも理想)、夏は休みの日でも慣れている時間に自然と目が覚めた。でも最近の寒くなってきた時期はダメね。体が冬眠に入ろうとしております。布団の中のぬくぬくが大好きぃ。

今の家は日が昇ってくる東側に山を背負っているので、前のマンションのように朝日で目を覚ますことがなくなりました。最近は夏よりも日の角度が低くなり、日が昇ってくるのがどんどん遅くなってきて、午前中はとても冷え込みます。
もうレッグウォーマーをしているんだから!外より家中の方が寒いなんて!
今からこんなんじゃ真冬はどうなっちゃうんだろう。
で、ユニクロのチラシがタイミング良く入ってくるのよね。なんなのかしらっ。
おっ、宣伝で世に知られている極軽量のダウンのベストがこの3連休安いんじゃん。家で羽織るのに、袖のないベストって本当に便利なのよね。
日曜日、旦那様とダウンベストチェックに行って来ました。

私は洋服を使い捨てるという考えがどうもシックリこない。
お気に入りの短パンはウエストがゴムという事もあり小学生の頃からの愛用品。当時得意だった鉄棒で破れてしまった箇所は母の補修済み。さすがにお出かけ時には穿けないので、今はルームウェアとして不動の地位を築いております。
高い服が良いとは思わないし、安くたって長持ちする服はたくさんある。値段やブランドにこだわらず、気に入ったモノは長く愛用するのが私のポリシーです。タンスの中には5年以上居る服がたくさんありますよ。
でも長年の経験上、高い物にはそれなりの理由があることを知りました。
飽きのこないデザインが多かったり、毛玉が出来にくかったり、伸縮が少なかったり、アフターケアをしていたり。品質は安いものと比べると圧倒的に良くなりますね。だから本当に長持ちする。
「それ、かわいいね。」と言ってもらえる洋服やバックは、決まって独身時代に買ったもの。あの頃は暇さえあればショッピングに行っていたので、服やバック、シューズにはそれなりに投資していた。(今になったら、何も買えなくなってしまうなんて考えもせずにねぇ)
「独身貴族」…こんな言葉があるのも妙に納得。私もその頃の恩恵に授かっております。

で、ユニクロの商品は値段は満足なんだけど品質が低いものもあるため、ワンシーズンでさようならをするケースが多い。だから出来るだけ買わないようにしようと誓ったのだ。
でもダウンベストがこの値段なら、家で着ているにはちょうど良いわよね?
中にはとても良いモノもあって、私がユニクロ商品で心底惚れ込んでいるのが「キトモイスト」商品だ。EXTRA FINE COTTONを使用しており、保湿成分が配合されているので肌触りが最高に良い。洗濯を繰り返しても相変わらずの肌触りで着心地抜群。2、3年利用してもクタクタにならないのも嬉しい点。
土日限定のセール日にはまとめ買いをして必ずストックしてあるのだけれど、このキトモイスト商品、最近ショーツの取り扱いがなくなってしまったようです。以前店員さんに確認をしたところ、販売再開は未定とのこと…。がっくり…。

何度も試着してさんざん考えたあげく、ダウンベスト購入したよ。
さっそく大活躍しています。軽いから肩こらなそう。
もちろん、大事に着ていくつもりです!!!

10.07.2011

しわわせぇ

なんて嬉しいんだろう。新しい姪っ子が産まれたよ。

9.27.2011

女同士で

母と一緒に、歯医者の定期検診に行って来ました。
相変わらずきれいに歯磨き出来ているとオッケーを頂き、虫歯なし、異常なし、歯のクリーニングをして終えたのですが、一つ問題が。やっぱり噛み合わせ…。
幼い頃矯正をするために、八重歯を含めると計5本もの歯を抜いた私。年月が経つにつれ、やはり少しは移動しているそう。
実は右と左で抜いた歯の番号が違うらしいので、右には糸切り歯が残っているが左は抜いてしまっている。そのため上下歯の大きさが合わないために、ガッチリ、ピッタリと合う噛み合わせになっていないそうだ。そんなぁ。お互いの歯が少しずつお互いを削っているそう…。
前回作っていただいたマウスピースは分厚くって口がしっかり閉まらず、なかなか使いこなせなかった…。(せっかく作っていただいたのにごめんなさい。)で、今回はもっと最新の薄ーいマウスピースを、上の歯だけに着ければ良いようにしてくれるって。やったー!!!
お世話になっている歯医者さんは、母のお花仲間のみっちゃん家。で、終わった後はみっちゃん家でお茶をご馳走になってしまいました。引っ越し祝いのリボンレイも頂き、何処に飾ろっかなぁ。白とグリーンのシンプルなレイ。お花って色とりどり本当に素敵なんだけど、普段お花に慣れ親しんでいると、自分はどうもシンプルなほうに行き着いちゃうのよね。白&グリーン、私の大好きな組み合わせです。
みっちゃんはリボンレイの先生なのよぉ。時間を見つけて、ぜひレッスンをしていただきたいです。

で、母と二人、女同士でショッピング。
お昼もご馳走になってしまったし、夕飯のお惣菜も用意してもらっちゃったし、駐車場代も…。なんと、ニットまでプレゼントしていただいちゃった。
一枚で着てもチクチクしない、本当に肌触りの良いフワフワ、モコモコ。あぁ、ニット大好き!!!
お母さん、いつも本当にありがとうね。

9.24.2011

寒いねぇ

Aloha!
なんだか急に寒くなってきて、身体が対応出来ないや
�Mizuki

9.22.2011

うーん…

なにやら、ブログの調子がおかしい。
携帯からの更新が出来なかったり、写真がアップ出来なかったり。

旦那様に助けてもらっているんだけれど、何がどうなっているのかサッパリわからない。

ネットを駆使して調べていくと、私と同じような事になっている方がけっこういるそう。
そんなことなっていないけど…。と書き込みをしている方も。

せっかく1周年お祝いの今月で、私のブログは終わってしまうの???

9.18.2011

こんな時間に…


旦那様が仕事で遅くなり、只今食事を終えました。
ダ「何か食べたいっ」
いつものお決まりを言った後、冷凍庫を開ける(こちらもお決まり)。
こんな遅くに、こんな物をっ!
ヤバイです、これ!
美味し過ぎます!
私は大のハーゲンダッツ好き。
マカダミアナッツ
ラムレーズン
イチゴ
チョコレート
マンゴー
抹茶
あぁ、季節限定で登場するものも、ベーシックものも、なんでも大好き。美味しい。
そしてこの「オレンジのクリームブリュレ」、ちょっと感激!初めての体験!!少しの間、我が家の冷凍庫に常備されるでしょう。

9.13.2011

ピクニック

すっかり私のお気に入りになってしまった「のんびり外ブランチ」。今日は、姪っ子にゃんも一緒に。姪っ子にゃん流に言うと「ピクニック!」だそうだ。


姉が赤ちゃんの定期検診のため、朝から姪っ子にゃんを預かりました。
ピクニックをして、DVDを観て、テニス(うちわとビニール袋で打ち合い)をして、姉が帰ってくるまでは本当にあっという間でした。
姪っ子にゃんは相変わらずリビング横の畳部屋が好きなようで、犬の散歩(ヒモを引っ張って歩く)をしたり、カフェごっこをしたり、ビーチごっこしたり(バスタオルを綺麗に敷いたり、たたんだり)、色々考えて本当に良く遊んでくれる。

姉が帰ってきて、お昼を食べた後もせっかく遊んでいってくれたのに、「Lilo&stitch」を観ながらウトウトしてしまった私…。

姪「なんかママに会いたくなっちゃった。」

と寂しい想いをさせてしまって反省。
また必ず遊びに来てね。

9.12.2011

ecoフリーマーケット


Aloha!
昨日は引っ越し後初となるフリーマーケットに出店して来ました。

新しい家にはクローゼットがないためなかなか服の整理が出来ずにいました。IKEAで手に入れたチェストはかなり小さめで、春夏物、秋冬物を一緒にしまう事が出来ないの…。
だからなのか今回はいつもと違う私がいて、あれも売る。これも売る。3年着なかったらもうこれからも着ない。といった具合に大きな決意と共に出店してきました。

あ、でもそれは旅行先で便利な…。
あ、ちょっと痩せたら着れるの…。
あ、あの時良く着てて便利な…。
とまぁ迷いもしましたが、よく頑張って決意しました。

しかし、朝一の一番売れる時間帯に雨が降っていたこと、あまりにも暑かった日中のためか本当に人がいなかった。GWの時なんて店の前にしゃがむのがやっとだったのに、昨日はお店の前に人を呼び込むのがやっと。

フラシスターのリサちゃんは初めての出店だったけど、暑い中お付き合いありがとうね。
初めての場所での出店は家からも近いし、出店料がとても良心的で、もう少し涼しくなったらもう1度出店したいなぁ。なんだかとて気持ちの良い1日だった。

9.09.2011

PIZZA party

本日、姉の家でピザパーティー!
本当は6種類も作ったのに、写真撮り忘れてしまいました。食いしん坊でごめんよぉ。


しらす、しめじ、枝豆&チーズ


トマト、ジェノバソース&チーズ


生ハム&アボカド


なす、ベーコン、しめじ、トマトソース&チーズ



家が近いって、本当に助かりますね。
お互いの家から少しずつ残ったものや、家にあったもので、こんなに豪華なディナーになっちゃうんだから。

しらす丼

出かける時に下のしらす屋さんの前を通ったら、ちょうど揚がったところだった。
うん、帰りに寄れるね。(ウキウキ)
朝捕れたてのしらすを、すぐに釜揚げして販売しているしらす屋さん。出来上がり時間が毎日違うため、早い時間に行くと出来上がってないこともしばしば。遅すぎれば終わってしまうことも。タイミングが難しいっ。


ご飯の上に海苔としらすをのせるだけ。
あぁ、なんとも贅沢な一品になるのよねぇ。旦那様がいたので食べれたけれど、一人じゃ豪華ランチになっちゃうなぁ。

のんびり




Aloha!
午後から仕事に行くはずだった旦那様が、急きょお休みにしてくれた。新潟から帰って来た翌日から、毎日朝早くから遅くまで仕事だったので、限界がきたのでしょう。久しぶりに朝寝坊をして、引っ越し後初となる屋外朝食を食べました。
少しずつ温度が下がってきているし、心地よい風、大きな日除けと、なんとも幸せなブランチになりました。

9.06.2011

初シャッター

Aloha!
久しぶりにスッキリした天気で、気持ち良く1日が始まりましたね。今週我が家はゴミ捨て場の当番なので、朝からルンルンで仕事が出来ました。

昨日の夜駅に旦那を迎えに行き、ついでに携帯を変えて来ました。
遂にスマートフォンデビューしました!のは旦那で、私は単なる機種変更。ガッカリ。
月の携帯代が¥6000の私はスマートフォンに変えると、一番お得なプランでも+¥3000位の料金になってしまう想定でした。それでもポイントが26500pointもあったんだよ!
恐るべき、スマートフォン。
新しい携帯は「毎月割り」というのが適用されて、月々の請求料金から−¥2200も引かれるの。(どんな割引だよ!)point も使うと、月々の支払い予定は¥1980!!!
ウソでしょっ!!!
本当の本当はスマートフォンにしてみたかったけど、家計の事を考えればしょうがない。大好きなINFOBARとはしばしお別れ。


iidaは私の旧姓です。仲良くやっていきます。
前の携帯よりはるかに画像が良くなったカメラ機能。写真もいっぱいアップしていきたいと思います。

初シャッターは、もちろん我が家の屋上から。

8.30.2011

新潟旅行

移動距離 440km
移動時間 6時間30分

主人のおばあちゃんに会いに、新潟下越に来ました。帰ったら、ブログアップします

8.26.2011

また感動

久しぶりにユリ子が遊びに来てくれました。(久しぶりと言っても先月も会ってはいるんだけど)
おやつを食べながら相変わらずくだらない話で盛り上がった。
ユリ子が最近家族で映画を観に行ったという話になって→最近見た映画で一番感動したのは?という話へ。
私は近頃映画館には行けていないけど「Toy story 3」は感動ものだと伝えると、アニメで感動なんてありえないと笑っているユリ子。良し、それなら一緒に感動しようという事で、急きょ鑑賞会が行われました。

うーん、WoodyもBUZZも、みんなみんな本当に素敵なキャラクターなんだよね。
特にWoodyが仲間たちを思いやる気持ちがすごく強いのが3での見所だと思うんだけど、そういう場面は涙なしには観られない。何度観ても感動しちゃう!!!
「すっごい良いストーリーだけど、感動とはちょっと違うよぉ。」のユリ子。でも心あったまってくれて良かったぁ。


以前(もう1年以上も前)映画に行った時、トイストーリの宣伝をしていたの。
あれれ???

8.25.2011

女らしい私?

ミシンの調子が悪くて、ほんのチョットの作業を残してなかなか完成しなかったテーブルクロス。
家で1人で作業してもストレスがたまるだけ。こんな時はミシンを担いで実家に帰るのがベストだわね。
しかし今回のミシンは実家に場所を移しても調子が悪い。
私とミシンとの相性が悪いんじゃなかったのね。あー、良かった。

私はミシンを使ったり、編み物をしたり、そういった女性らしい女性が得意とすることが苦手だ。(どんな人が女性らしいというのか、ついついそこで判断してしまう私)
母や姉と一緒にミシンを使えば難なくクリアすることも、1人でミシンを使い始めると必ず問題が起こってしまうのよ。
布の裁ち方を失敗したり、糸調子がおかしくなったり、ミシンが反抗してくるの。
最近はすっかり自信を無くし、女なのにミシンも使えない。と凹んでいたけれど、今日は糸調子がなかなか合わず、母も困っていた様子。
なんだかホッとしたわ。

良い写真が撮れなかったので、後日写真をアップします。



8.24.2011

手抜き

なんだか疲れちゃって本日のディナーは手抜きぬきぬき。
2年前のchristmasにダーリンがプレゼントしてくれた「Lekue」。材料を入れて「チン」するだけで良いので、洗物も少なく済むし、何より気分が楽になる。

①玉ねぎのスライスを底に敷き詰める
②ガーリック味噌を塗ったサーモンを上に乗せる
③玉ねぎのスライスをさらに乗せる
④ミックスチーズを乗せる


電子レンジに入れて


今日のサーモンは少し薄かったので5分


何てお手軽に出来ちゃうのでしょう!!!


Lekueをそのまま食卓に並べる時もありますが、本日はワンプレーで済むのでお皿に乗せ換えました。



最近はあまり登場する機会が少なっていたLekueですが、こんなにパパッと済んでしまうなら登場する機会を増やさなきゃなぁ。

8.21.2011

hula sisters

昨日は毎年恒例、hulaの「海の家party」がありました。
これは鎌倉のビーチにある海の家で、クラス別に2曲づつ踊って、歌って、飲んで、楽しい時間をハーラウで共有しましょう。というpartyです。
でその前に、なんと東京クラスのhula sistersが我が家に遊びに来てくれました。hulaを始めてずぅっと憧れていた東京sistersと、まさかゆっくりおしゃべり出来るようになるなんて想像もしなかったよ。ようやく実現したこの約束、本当に感激です。

私が所属するクラスは逗子。私の先生の本拠地は東京、銀座になるので、ほとんどのクラスは銀座のスタジオでレッスンをしています。数あるイベントも参加する教室が毎回違うし、ハーラウが顔を揃えてのイベントは年に1、2回。東京クラスのhula sistersに会えるのは年に数回しかチャンスがありませんでした。
私がMAHANAに参加させてもらってからは会える回数も増え、いろいろおしゃべり出来るようになって実現した「今度ゆっくりおしゃべりしようね。」本当に楽しい、素敵な一日になりました。

hula sisters=同じハーラウでhulaを一緒に踊っている女性
なぁんだ、そういうことか。と思ってしまいがちなんですが、hula sistersってとても意味が深いというか、とても素敵な仲間なんだなぁ。と改めて感じました。
1人競技ではないので、だれか休めばその分レッスンの進行が遅れるし、覚えが早い人も遅い人もいるし、女性には妊娠、出産もあり、仕事や恋、家庭の事情、皆それぞれプライベートの悩みも抱えながら、踊っているんです。
いろいろな問題をhula sistersが理解して、受け入れてくれるからこそ踊り続ける事が出来るんだな。
そんなハーラウの雰囲気を作る先生も本当に素敵だし、大切にしたい仲間に出逢えたことが嬉しい。

そんな仲間と一緒にあいにくの雨の中、今日も屋外イベントのため出かけてきます。本当にやるのかなぁ。

8.17.2011

完成

毎年3月から4月にかけて、豊富なアウトドア用品が店内のレジ前スペースで売られているIKEA。
ずっと欲しかったこのガーデン用品を4月IKEAに行った際手に入れていたものの、庭がグチャグチャで片付いていなかったため、正直そこまで手が回らなかったため、駐車場で眠っていた我が家のアウトドア用品。
先週の木曜日、金曜日の2日間、庭の片づけや雑草むしりと同時進行で、ようやくガーデンテーブルとチェアーを組み立てました。

南側に面している庭では、夏場午前9時ころから日が沈むまでカンカン照りになる。木の日焼けや、夕方吹くベトッとした南風などが気になるし、冬場も霜が降りる日があったりと、天然木には悪条件が揃う庭なので、少しでも長く使えるように保護塗料を塗りました。
ホームセンターで購入。今回はもともとの木色を生かすために、とうめい色を選択。


大きな桃の木が素敵な日陰を作ってくれるので、風が吹くと最高に気持ち良い。
新しい帽子もツバが大きくて良いなぁ。帽子自体が少し大きいので、後ろで結わいていてもスッポリかぶれてしまう。作業にはもってこいのサイズ選択でした。


洗車を終えた私の父は午前中に塗り終えたチェアーで、優雅にウクレレを弾いている。
こんなことなら刷毛を2本用意しておくんだった。



ガラクタがまだ山のようにある我が家。テーブルの裏を塗るのにひっくり返し、木の棒を敷きました。捨ててなくて良かったぁ。


塗る前(左)、塗った後(右)、少し色が濃くなったけど素敵な仕上がりになりました。


塗る作業はほぼ1日かかったけれど、こういうひと手間が後のメンテナンスを楽にしたり、普段の使い心地を良くしたり、長く愛用出来たりといったことにつながるのですよね。
組み立ててしまっては駐車場にはしまえないので、これからは1年中外に出たままになります。2年に1度くらいは塗り直しかなぁ。