2.29.2012

let it snow

外が一面の雪におおわれているからか、今日は部屋の中がとても明るい。
本当は実家にも行きたかったし、調子の悪い手首を治療しに整骨院も行きたかったけれど、こんなには1日家でのんびりしよう。


朝は旦那様を送りに車で駅へ出た。
小さい頃から雪山に行く習慣があったからか、雪の日運転を怖いと感じたことは1度もないが、引っ越して来てからは初の雪道運転。我が家のX君を4WDにセットして走るにしても、家から続く坂道がどんなものなのか想像がつかなかった。
「なぁんだ平気。」降りたての雪はフワフワしているんだから、スリップなんてしないのよ。
旦那と車で雪の日の過ごし方を話しながら駅まで。休みだったら雪だるま作れるのにねぇ。交通量も少なく、法定速度をしっかり守っても時間に余裕で駅まで。
しかし帰りはいつもとは逆の現象が。家までの道のほうが交通量が多く、原付が前を20kmで走っているものだから(しかも真ん中を!追い越せないじゃん!!)なかなか進まない。信号でもいちいち止まりいつもの倍時間がかかりました。
そして車庫入れ。バックで坂を登りながらの右にハンドルをきりながらの車庫にin。これは難関になるだろうと予測はしていたものの、やっぱりね。
カーブのせいで雪が「ボコボコボコッ」ってなって(うまく説明できないけど)上手くハンドルがきれない。ミラーも良く見えない、バックウィンドーは雪で視界0。おまけに滑っているらしく最後がなかなか登りきれないので、今にも壁に激突しそうだ。
「はぁぁぁ。しかたないか。」
車から降り車庫前の雪かきをして、ウィンドーの雪をはらい、再度挑戦。
家に戻れたのは、出てから50分後の事でした。いやんなっちゃうね。
これからも積雪量は増える予定だし、旦那様には今晩、バスで帰宅してもらおう。

裏の山がとても素敵。

2.23.2012

アプローチ 第3弾

火曜日、夫婦そろって上半身筋肉痛になりながら逗子ガーデンさんと一緒に作業開始。


昔昔に読売巨人軍の入団テストを受けたことのあるというベテランのTさんが、日当たり悪く、実もなかなかつかない家裏の柿木を撤去。



以前は劇団四季の舞台大工、ニューヨークに渡り彫刻家になるという経歴をお持ちのHさんが枕木をカットしてくれております。
近年、柔らかい木質のロシア産が市場に出回っていることが多いそうだが、我が家に来てくれたのはなんとオーストラリア産。堅い木質が特徴で、腐敗しにくいと定評があるそうだ。ガーデンでもオーストラリア産は久しぶりに扱うそうで、
ダ&私 「運命って本当にあるんだねぇ。」



堅くてなかなか作業が進まないとHさん。
切り口には防腐処理をして、いざ開始。


Tさんは早くも平石を敷く作業に取り掛かってくれております。



この日だけでは終わらなかった作業でしたが、ずいぶん変わりましたよ。
門から玄関までのアプローチ



さらに水曜日、1日留守にしていた我が家に戻ってくると、植栽を兼ねた砂利止めのレンガも埋まっておりました。


玄関を通り過ぎた家の裏側



西側の通路



これで終わりとはいかず、残った作業はまた自分たちでやっつけなくてはいけないのですが、土台がきちんと出来ていれば安心。
3月中旬まで休みのないダーリンは当てにならず、また1人作業が続くのかぁ…。

アプローチ 第2弾

月曜日、これでもかというほどの土に埋もれて、ダーリンと仕事をした。
「出来ることは自分たちで」を合言葉にいろいろ頑張ってきてはいるものの、正直つらい仕事が多い…。

アプローチに枕木を選択したので、まずは20センチくらい掘りおこさなければいけない。(枕木を埋めるためにね)ひたすら掘って掘って、出てきた土を庭に移動する。
最初は仲良く会話をしたり、歌を歌って軽快に作業が進んでいたが、だんだん休憩の回数が増えて徐々に会話が減っていく。

午前中いっぱいかかってようやく玄関まで道のりを終了。これだけの土が出てきましたよ。



午後は、防草砂利を敷く家外周の土を掘り返す作業。
20cmまでとはいかないが、10cmは掘り返す必要がある…。掘りすぎても仕方がないので、削り取るといった感じかな…。はあぁぁ…。

あんなに話しながら作業出来た午前とは打って変わって、もう会話すらしようとしない私たち…。ひたすら下を向きながら削る削る削る。
家の裏の作業は、土を庭まで運ぶのが遠い。ハワイまで行けてしまうのじゃないかと思ってしまう。
10回ずつ交代してみたり、20回運んだら休憩してみたり、チョコレートを口いっぱいに頬張ってみたり、シャベルを交代してみたり、ひたすら頑張ったのでした。




1日がかりで仕事をして、我が家の庭には富士山がお目見えしました。

2.15.2012

アプローチ

アプローチ 
門から玄関にかけての総称。通常、家の玄関は全面道路に面しており、家族はもちろん他人にも目に付く、いわば家の顔となる部分。道路や街並みといった公的な空間から、私的な空間を取り持つ大切なもので、作り方によって住まいの印象を大きく左右する。どこで高低差をつけるか、玄関の配置の仕方等で、物理的・精神的に変化を持たせることも多い。また、防犯の事も考えて、明るく見通しの良い計画が好ましい。

インターネットを検索していたらこんな文章に行きついた。
ありゃりゃぁ。こんなこと言われちゃったら、半年もほったらかしにしていて恥ずかしかったわね…。
アプローチ造りをお願いしている「逗子ガーデン」さんが、主人の休みに合わせて来週、ついに作業しに来てくれることになりました。
自分たちで作業するつもりでほったらかしになっていたのですが、いつ作業が出来るのかも、どうやったら良いのかもわからず、その間にも雑草はぼうぼうに生えてしまうし(抜いても抜いても追いつかないよ!)、お試しで種をまいた芝生の管理も旦那はほったらかし。(自分がやりたいって言ったのに)
お昼1時間ぐらいしか日の差さないアプローチは日中でも薄暗く、気味が悪いし、私は正直うんざりしていた。
桃の木や他の木の選定に来てくれた「逗子ガーデン」に相談するといろいろ提案してくれて、タイル、枕木、天然石、砂利、いろいろな良い点、悪い点、たくさん教えてもらいましたよ。

お財布との相談もあって今まで道理、出来ることは自分たちでする。
ペンキ塗りをしたいブロック塀を、先に掃除をしてしまうところから始めました。
このブロック塀、苔や藻、上のほうの汚れは落ちたけど、30年分の汚れはそう簡単には落ちないよねぇ…。 (旦那のシャカシャカを着てちょっとおかしいけど許してね)


ここの階段は気持ちの良いくらい泥が落ちて、本当にキレイになりました。


それでも引き渡し後、間もない時に比べたらずいぶんスッキリしたんだもんなぁ。
順番に写真を見ていくと、どんなに大変だったか思い出します。今日も雨の中本当に寒かったけど、また来週が楽しみです。

2.08.2012

!!!!!

ダーリン仕事休みだったので駅までお散歩。ちょうど便利な場所に、私の大好きなあのお店があるのよねぇ。もうずっとずっと前から食べてみたかったMARLOWEの生チョコをようやく買ってみました。お店の中でも興奮気味の私に、「ダイエット中だったとか、食べなきゃ良かったとか、絶対に言わないんだよ」と念を押すダーリン。
そう、そうなんです…。私は美味しいものを食べてしまうと、口にしてしまった罪悪感なのか(なんでよねぇ…)、カロリーを気にしてしまうのか(最近また太ってきました…)、高価なものをまた買ってしまった思うのか、「食べなきゃ良かったかなぁ…。」と後悔してしまうことがあるのです。
ううん、この生チョコに限ってそんなことにはならないわ!!!

チョコレートに目がない私にとっては「一度は食べてみたいよぉ」であっても、
チョコレートに興味のないダーリンにとっては「だってそれ1個でプリン2個買えるじゃん。俺はプリンが良いなぁ」になる商品だったため、いつも我慢して我慢して我慢していたのです。
でもとうとうこの日が来たのね!!!!!

いつもはあのビーカーに入った商品も、この季節はバレンタイン使用のようで陶器に入って店頭に並んでいました。このほっくり茶色も素敵だね。


うわぁ。よだれが出ちゃいそうでしたよ。
一目でこのチョコの濃厚さが想像出来ちゃうでしょ。


「!!!!!!!」
本当の本当に美味しくて、言葉が出なかったよぉ。
あまり感情を表に出さないダーリンが「うわぁ、何これ!すごいじゃん!!」

もったいなくてちょびちょびとしか食べれないけど、これは本当に大当たり。
こんな贅沢たまにあっても良いね。

2.06.2012

節分

先日世間が豆まきや恵方巻きで盛り上がっている中、我が家の晩御飯も巻き寿司にしました。
巻き寿司2人分となると、たくさんの具の種類を用意するのは割高になってしまうのよね。スーパーに売られている巻き寿司を買ってしまったほうが正直豪華だし、安く済む。なので我が家は、肉巻き寿司パーティーにしました。私は大の酢飯好き。こんな日はなんだかワクワクします。


こうやってお肉を巻くも良し。いくらを巻くも良し。ダーリンはお肉&卵が気に入ったご様子。
巻いて巻いて、準備準備。


もともとは商売繁盛、家内安全、縁起を願うものではなかったも言われている恵方巻き。やっぱりこの行事を利用した関係業界の金儲けなのねっ。ってわかっちゃいるんだけど、これに便乗してしまう我が家も、やりましたよ。今年は「北北西」を向いて食べるんですよね?
あとからわかったことなのですが、私たち「北北東」を向いて食べました。どの道、縁起をかつげなかった我が家です。とほほ。


さてさて我が家2人の爆食ぶりはみなさんご存知かと思いますが、見事完食しましたよ。
2合炊いた酢飯はきれいさっぱりなくなって(なくらない、なくらない。私のお腹にあるんだけど…)、お肉も全部食べきって、大満足の肉巻きパーティーでした。


豆まきも終了して鬼は外へ行ったはずだけど…。
おかしいなぁ。鬼より怖いと言われてる人が…。


2.02.2012

おでん

本日MAHANA銀座出演のため、出掛ける前に旦那さまの晩御飯を用意しておく日。
朝からだいこんを茹でて、ゆで卵を作って、この工程さえ終わらせてしまえばあとは土鍋でコトコトするだけで良いので、こんな寒い日は「おでん」にしましょう。
ダーリンは大のおでん好き。旦那様の実家では、冬になると週1で食卓に並んでいたと聞いてビックリ!そんなに好きなんだぁ。
私にとっては好きでも嫌いでもない「普通なメニュー」だけど、冬にディズニーランドへ行く時だけはおでんが大好物に早変わりするよ。

ディズニーランドへ行くとポップやら、チュロス、ターキーなんかを常に食べ続けちゃうから、まだキッズのいない私はきちんとレストランに入って「お食事」をしないことが多い。だから、最後の最後パーキングを出る時に「お腹すいたぁ。」となってしまうことがあります。
それに冬に行くディズニーランドは体が底冷えしてしまうのよねぇ。車が暖まるにも少し時間が必要だし。
そんな時、舞浜の高速を乗る手前にあるんですよ。セブンイレブンが。
ここで食べるおでんは最高においしい!!!空腹を満たしてくれるだけではなく、体まで温めてくれるんだからっ。

ディズニーランド、行きたくなっちゃったなぁ。