5.24.2012

早く寝転がりたい

ついに、完成を目前に迎えてきた我が家の庭。落ち着くのがいったいいつになるのかと本当にウンザリしていたのですが、暖かい季節になって急ピッチで仕上げに入っております。
昨日はダーリンが休みだったため、一日かけて芝を張りました。
芝は先週土曜日にホームセンターで購入済み。
水やり少なくて良し。芝の背丈が伸びにくいので芝刈り回数軽減。と、従来の芝よりもお手入れが簡単とうたっているお高い芝をダーリンが選んだ。

芝を張るまでの作業が根気のいる辛いものでした。
雑草を出来る限り根から抜き取り、何度も何度も土を削って平らにして、ゴロゴロ出てくる石を集めてはまた平らにする。この作業で半日以上を費やしました!!!家を買った当時、ひたすら木を抜いて庭を整備していた旦那が欲しいと言って譲らなかった「レーキ」がここまで役に立つとは考えもしなかった。あんなに反対してごめんねぇ。買った甲斐がありました。


うわさのハイブリット芝達。(なんだって一緒じゃないのぉ?)我が家の庭を頼みますよぉ。


芝が足りなくなりそうだったので、初心者向けと言われている「べた張り」は断念。
せっせと張って、 


隙間に芽土をかぶせて、


はい終了!!!
といきたいところなのですが、さすが計画のない、計算のしない我が家。予想通り芝が足りなくなり、完成写真はおわずけです。

今晩、会社帰りの旦那をピックアップして残りの芝を買ってきます。

5.22.2012

機械に好かれるには…

最近、我が家のパソコンが本当にだらしなくなってきた。
YouTubeを観たり、Google検索をしようとすると、とたんに反応が鈍くなる。仕舞いには「ページ応答無し」という結果になり動かなくなってしまう。なんだよそれ!
メールのやり取り、友人のブログ訪問、好きなお店情報チェック、YouTubeでHula観戦、写真の管理、ブログ更新。仕事をしなくなった今、WordやExcelも使うことが無くなったので、PCを娯楽でしか使わなくなったのに、こんな簡単な事が機能しないなら、我が家のPCは役立たずのただデカイ邪魔者そのものである。
もともと機械には好かれる人間ではないけど、(ミシンとか。携帯とか。先日は父のサンダを壊してしまった。)こういうトラブルは本当にストレス!!!

機械ではないけど電動という形では、「電動自転車」も機械の一部になり得るだろうか?
じつはこの度、父から私たち姉妹に「電動アシスト車」をプレゼントしてもらったのです。昨日の夕方、無事に納品されましたよ。
ダーリンとツーリングをしたくてずっと購入を悩んでいたMTBを断念。この山奥にある自宅のこと、これからの生活スタイルのこと、色々考えたらやっぱり実用性がないとね。
たくさん悩んだあげく地元の自転車屋さん(全国自転車名店150選に選ばれたお店なんだよ!)で、おじさんお勧めの自転車を購入。このおじさんがまた、自転車をこよなく愛する本当の本当にかっこ良い人なんだ!
昨日早速、姉の家→私の家をツーリングしたけど、2人で自転車に乗るなんて小学生ぶりっ。しかも色違いだけど会社も型も全部同じ自転車。まさしく姉妹に幼稚園や小学生で良く見られる光景。いろいろ考えると笑いが止まらなかった。
あー、楽しかった。お父さん、本当にありがとうね。

で、1つ重要課題が…。
機械に嫌われないようにしないと、せっかくの「電動アシスト車」がただの「自転車」としてしか機能しなくなってしまうかもしれない。

5.17.2012

いちご狩り

冬のまだ寒い時期、私の両親と姉家族がいちご狩りに行った。旦那が仕事だったため参加できなかった我が家でしたが、自分の家でいちご狩りが出来そうだ!!!

昨年の10月、米山プランテーションで選んできたいちごちゃんが、とても美味しそうな色になっているではありませんか。
せっかくなので旦那と「いちご狩り」を楽しみたい。帰ってくるまで待つことにしよう。
ほらほら、美味しそうでしょ。


一番右のこちらの株にだって実がついていますよ。ウシシシ。


プランター真ん中で育てていた株には、残念ながら食べられそうな粒はないやぁ。小さいから渋そうだ。それにしても「実の大きさDカップ」にはなかなか届かないよぉ。うそつき。冬の間、ほったらかしにしすぎたのかなぁ。肥料が足りなかったのかもしれないね。

明日は生ごみの日なので、今日は午前中から庭に出た。
雑草やら枝やら、たくさん出たゴミは明日のうちにスッキリ片付けたいものね。
でね、いつもは虫が苦手な私ですが、チョウチョになるイモムシだけには優しいんです。なんか一生懸命でかわいかったよ。









我が家の桃の木はちょうど庭の真ん中にあって、先日仕上がったウッドデッキにとても良い木陰を作ってくれている。が、この季節の桃の木はヤニがすごく、早くもウッドデッキに垂れてベトベトだ。虫もたくさんいてフンがデッキを汚してしまうし、実は木がアリに食われてしまっているという事実も。以上の事から桃の木を処分してしまうか検討中でしたが、こうやってチョウチョの役に立てているのなら、処分しないほうが良いのかも。

5.05.2012

リフォーム第3章 ウッドデッキ

ついに出来上がりました。
3日の雨で延期になっていたウッドデッキが、1年半の歳月をかけてようやく完成しました。長かったぁ~。

5.01.2012

ワイルドだろぉ

せっかく高圧洗浄機でキレイに磨き上げたのに、さっさと塗らなきゃまた塀が汚れてしまうよ。とずっと気になっていたアプローチ。先週、旦那と一緒にブロック塀塗りを開始した。(私が結局やるのだけれど…)

「下塗りをする」そうですが、「しなくても大丈夫だよ。つなぎ目だけしっかり埋めると良いよ。」との庭師の言葉を信じて、まずはブロックのつなぎ目を目立たなくさせるために埋めていく作業から始めた。
珪藻土塗りでお世話になったコテの使い方はもう慣れたもの。チャチャチャっと塗り塗りしていくとあっという間に埋まっていくけれど、ご覧の通り、乾き始めるとつなぎ目が浮き上がってくる…。


目指すはプロヴァンス、グリースに建っているような家(行ったことないけど…)。ブロックのつなぎ目が出ちゃダメなんだよぉ。ただ横刷りしただけの塀にしたい。
「わ~い。家の中と違ってひたすら平面。超塗りやすいじゃん!!!」
なんて、はしゃいでいる私を横目に旦那が庭で作業をしている。ちょっと不器用でおまけにすぐに飽きちゃう旦那は、こういう作業は向いていないからさぁ…。

ちょっとづつ進んでいくけれど、なかなか上手く塗れない。2~3mmで均一にってのが難しくって、世の中に「左官屋」という職業があるのが妙に納得。
何度もコテコテするとどんどん悪くなっていくので、外国の方の「適当なのが良い」を参考にしてみる。(いやぁ、日本の職人さんって本当にすごいのね)



と、ここまでは先週の話。
足りなくなったジョリパッドも、旦那がすぐに注文してくれので(こういうのは大の得意なのよねぇ。)日曜日には1人でどうにか仕上げたわよ。
乾くと、相変わらず横の目地が目立ってしまって…。これ、やり直しかなぁ…。
でも、日中でも電気をつけないと暗かった玄関が、本当に明るくなった。嬉しいなぁ。


で月曜日。花壇になる予定の壁とレンガの間に庭の富士山の土を戻す私。
ウッドデッキの準備をしている旦那と父。
大きなウッドデッキが、ようやくお目見えしますわよ。


この石をホームセンター→車、車→庭、と21個も運んでくれた旦那は(ワイルドだろぉ)、手首を痛めてしまって本当に痛がっているんだけど、しっかり準備もしてくれました。ありがとうね。


庭のウッドデッキ準備で邪魔になってしまった植物が、作業完了したての花壇に移動。
窓の目の前に地植えされていたバラは一足先に花壇へ移動。10年物というだけあって根が深い。掘りおこすのに根っこを傷つけられたせいで首が曲がってしまいました。
冬の間にザクザク切り込んだのでたっくさんの蕾がついていたのにぃ~。バラちゃん、頑張って持ち堪えでね。